ナイスキャンプマン
ナイスキャンパーを増やすために活動するキャンプの妖精。冬でも半ズボン。
クマ子
ナイスキャンプマンの楽しいお友達。意識が低い。自称ベテランキャンパー。
ナイスキャンプマンは、「キャンプ情報サイトLANTERN」の公式キャラクターです!
「キャンプ情報サイトLANTERN」は、初心者からベテランキャンパーまで楽しめる情報を発信するメディア。
全国のキャンプ場情報やギアレビュー、キャンプをもっと楽しむためのヒントがぎゅっと詰まっています。
そんなLANTERNから生まれたナイスキャンプマンは、頼れるキャンプの妖精。
キャンプ場でのマナーやルールをわかりやすく教えたり、イベントでみんなを笑顔にしたりと、大活躍しています!
ナイスキャンプマンと一緒に、このページで「LANTERN CAMPING FIELD MORIYA」のルールをチェックしよう!
ルールを守って、家族や仲間と一緒に楽しいキャンプのひとときをお過ごしください。
チェックイン
13:00-17:00
密にならないよう、受付はできるだけ
代表の方おひとりでお願いいたします。
ゲート閉門
20:00-9:00
上記の時間帯、緊急時以外はキャンプ場の
外に出ないようにお願いいたします。
サイレントタイム
22:00-6:00
時間までに焚き火を消し、明かりはテント内
だけにしてお静かにお過ごしください。
ゴミ回収/チェックアウト
9:00-11:00
受付コンテナ前に回収BOXを設置します。回収
まで分別してお手元で保管してください。
キャンプ場では、すべてのお客様が心地よくお過ごしいただけるよう、「サイレントタイム」を設けております。テント越しの声は意外にも遠くまで響くことがあります。周囲の方々へのご配慮として、話し声を控えめにしていただけると幸いです。
お互いに気持ちよくキャンプを楽しむため、皆さまのご協力をお願いいたします。
9:00-11:00
受付コンテナ前に回収BOXを設置
可燃ゴミ
紙くず・枝や割りばし・ 生ゴミ・食品が付着したもの等
不燃ゴミ
ガラス製品類・セトモノ類 ・金属類・ビニール類・ プラスチック容器等
ビン
ふた、アルミ、ビニールは取ってください。中を洗い、回収へ。
カン
中身を空け水でゆすいでビンとは別々の袋で回収へ。
ペットボトル
ラベルと蓋を外して、ゆすいで回収へ。
ガス缶・スプレー缶
中身を使い切って 回収へ。
段ボール
ガムテープ等は剥がし、折りたたんでください。
炭
消火されていることを確認して炊事棟の横の炭捨て場へ。
生ごみ
翌日可燃ゴミとして回収できますが、匂いが気になる場合は炊事棟のゴミ箱へ。
ゴミは回収時間まで各自で責任を持って保管してください。特にビン・缶・ペットボトルは、臭いや虫の発生を防ぐために、中身をよくすすいでから保管をお願いいたします。
食べ残しや生ごみは動物や虫が寄ってくる原因になります。蓋付きの入れ物やゴミ箱に入れるか、テント内に保管してください。臭いの気になるゴミは炊事棟のゴミ箱をご利用いただけます。
回収時間になりましたら、受付前に設置される回収BOXにお持ちください。
芝生の保持の為直火は禁止、背の低い焚火台のご利用もお控えください。火消壺等高温になる物を芝生の上に放置しないでください。防火シート、焚き火シートは必ずお持ちください。
ラジカセ・カラオケ・発電機等の大きな音の出る物のご使用はご遠慮ください。また夜22時~朝6時はサイレントタイムとさせていただいております。早朝や深夜は特にご配慮をお願いいたします。
紙タバコの喫煙は施設内の決められた場所でお願いします。 場内の喫煙はご遠慮ください。電子タバコはご利用サイト内のみ認められています。
場内における事故・紛失・盗難については一切の責任を負いかねますので、貴重品の管理に充分ご注意くださいますようお願いいたします。
サイト内への車の乗り入れはできませんので、専用駐車場をご利用ください。区画サイト400は3台、区画サイト230は2台、その他のサイトは1台分の駐車が無料です。追加の車両は1台につき1,100円で承ります。
常総運動公園の閉園時間中は、公園への立ち入りはされないようお願いいたします。常総運動公園の施設に関しては公式サイトをご確認ください。
キャンプ場でルールを守らないと、他のお客様が不快に感じるだけでなく、キャンプ場の利用制限が増えたり、禁止事項が拡大する可能性があります。また、利用料金の値上がりや、最悪の場合、キャンプ場の閉鎖に繋がることもあります。
マナー・ルールを守っているキャンパーや、キャンプが大好きな子供たちが、この先、楽しいキャンプをすることができなくなってしまうかもしれません。そうならないためにも、守るべきマナーやルールは存在します。皆が楽しくキャンプ場で過ごせるように自分の行動を見つめ直してみましょう。
キャンプ場ではご利用の区画サイトでのみ犬のご同伴が可能です。(別途頭数分の入場料がかかります。) その他のサイトでは犬の同伴はできません。 キャンプ場利用者は特典としてドッグパークを無料でご利用いただけるので、ご利用の方はスタッフまでお声がけください。
当施設では犬のご利用条件を設定しております。キャンプ場およびドッグパークは、下記条件を全て満たす場合にのみご利用が可能です。条件に当てはまらない場合はご入場をお断りさせていただきますのでご注意ください。
ご入場される全ての犬の下記証明書を受付でご提示ください。
場内に入場される全ての犬の各種接種証明書のご提示
ご入場される全ての犬の下記証明書を受付でご提示ください。
証明の方法
特例事項1 接種が難しいわんこ
狂犬病や3種以上の混合ワクチンの接種が難しいわんこの場合は獣医師発行の「接種の猶予証明」をお持ちください。 但し、接種期間に至っていない(若年である)ことが理由のパピー(子犬)はご利用はできません。接種を完了してからのご来場をお願いします。
特例事項2 十分な抗体が残っているわんこ
3種以上の「ワクチン抗体検査(抗体価検査)」の結果を受け、ワクチン接種の必要が無い判断されたわんこの場合は、 獣医師にワクチン接種の猶予・免除の証明書を発行してもらい、お持ちください。
確認の際のルール
「接種した日」ではなく「接種した月」を目安に判断させていただきます。
伝染性の病気や怪我の治療中でないこと
予期せぬトラブルや事故の原因となりますため、犬の健康状態が良くない場合は、ご利用をお控えください。
メスの場合、ヒート中でないこと
他の犬同士のトラブルの原因となりますため、発情期(ヒート中)の場合はご利用できません。
攻撃的な性格でないこと
不特定多数の犬や人と関わる場になりますので、攻撃的な性格の場合は利用をご遠慮願います。 また、いつもと違う環境によって興奮状態になってしまうこともありますので、飼い主様は必ず目を離さないようにお願いします。
プライベート・グループサイト以外の場所では必ずリードを着用してください。着用のリードは1メートル程度の短めのものをご利用ください。
犬が他のお客様のサイトに入らないよう、入退場は速やかに移動し、場内のお散歩はご遠慮ください。
レンタル品のテント脚部やフェンスなど損傷の可能性がある場所には繋がないようお願いいたします。
場内でブラッシングをしないでください。抜け毛がひどい時期は洋服をきせたり、抜け毛の回収をお願いいたします。
レンタルした寝具類のご利用はできません。利用が発覚した場合は特別クリーニング料としての実費精算を申し受けます。
プライベート・グループサイト内でお楽しみください。また、他の飼い主の犬におやつやおもちゃを許可なく与える行為は禁止します。
匂いや汚れが残らないように、水を掛けて洗い流してください。フンは飼い主の責任で回収し、ゴミ袋に入れ専用のごみ箱へ捨ててください。共用のトイレに流さないでください。
炊事棟・トイレへ犬をお連れいただくことは禁止させていただきます。
キャンプ場では、犬を連れてのご利用を歓迎しておりますが、犬が苦手な方もいらっしゃいますので、他の利用者への配慮をお願いいたします。また、愛犬の健康と安全のためにも、上記のルールをお守りいただけますと幸いです。